You Tubeチャンネル「西村俊彦の朗読ノオト」で朗読している作家の五十音順一覧です。リンクは動画をまとめた再生リストに飛びます。日本作家あ行芥川龍之介東健而(翻訳家)池田焦園池田久輝石川啄木石原純泉鏡花井上紅梅(翻訳家)上村松園上田敏梅津尚子(翻訳家)海野十 ...
カテゴリ:【朗読】
五所川原市から太宰の酒がやってきた
ふるさと納税で青森県の五所川原市からやってきた、太宰のリンゴ酒『人間失格』と『斜陽』たのしみ。箱についてるシールもかわいい。私の太宰朗読も、五所川原市に、届けっ!(記念館での朗読会に呼ばれたい、というのが密かな野望)太宰のリンゴ酒の各種SNSアカウント ...
【朗読映像】朗読会『秋の葉かたり』での『藪の中』
10月の頭に出演致しました朗読会『秋の葉かたり』での、私が出演&演出致しました芥川龍之介『藪の中』記録映像が主催の葉月のりこさん のYouTubeチャンネルにて公開されました。【映像はこちらから】人と読むって楽しいなと改めて思います。よろしければ是非ご視聴下さいま ...
【朗読講座】コミュニケーションは朗読から「ミニ」
講師をしております、明治大学リバティアカデミー「コミュニケーションは朗読から」5月から始まる全5回の講座は、4月29日(金)に申込締切です。例年12回の講座でしたが、今回はギュッと縮めて5回90分の開催予定です。気になる方は【こちらのリンクから】 ...
【オーディオブック発売中】『芥川龍之介名作選』
私が朗読しておりますオーディオブックが発売されております。『芥川龍之介名作選』というタイトルで、芥川作品29作収録です。よろしければ是非。Audibleはこちらaudiobook.jpはこちら ...
【朗読講座】池袋コミュニティ・カレッジにて。
昨年から、池袋コミュニティ・カレッジにて、「西村俊彦の朗読トレーニング」という講座の講師を担当しております。毎月第一・第三火曜日の13時からの90分講座。前期6回は芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を題材に、色々な朗読のコツをご紹介しました。そして1月から始まった後期は ...
【朗読Q&A】「」のついていない台詞はどう読むか
お久しぶりの、朗読Q&Aです。Q.朗読で、カギ括弧はつけられていないけど、明らかに誰かが言ったであろう文章がある場合、台詞っぽく読んでも良いのでしょうか?A.ご質問ありがとうございます。こういう質問楽しいですね。皆さんの朗読に関する質問にお応えしていって、私の考 ...
【朗読】太宰治『男女同権』(チェーホフの『タバコの害について』を思い出す。)
太宰治の『男女同権』を朗読しました。これ、なんか、すごいチェーホフの『タバコの害について』と似てるなと思っていて、太宰治によるオマージュだろうと思ってます。『斜陽』で『桜の園』のロパーヒンの名前を出したり、津軽地方とチェーホフについて書いたエッセイもある ...
朗読講座の動画を作りましたよ!
私、明治大学のリバティアカデミーという所で朗読の講師をしてるんですが、今期もそろそろ始まる時期なんですが、この事態で開講延期となっております。そこで、一緒に講師をやっている、害獣芝居の浅沼ゆりあと考えたのが…「皆さんが暇しないように、お家で出来るトレーニ ...
【朗読映像】第9回青空文庫朗読コンテスト
2017年の秋に参加して金賞いただいた、青空文庫朗読コンテストの映像がYouTubeにアップされたようです。第9回 青空文庫朗読コンテストの映像↑のリンクからYouTubeに飛ぶと見られます。1時間42分55秒、あたりから、私の出番。吉川英治の『三国志』から、抜粋部分を朗読してま ...
【朗読Q&A】「読み癖」を取るには?
朗読に関する疑問・質問にお答えするQ&Aのコーナーです。今回は「原稿を読むと読み癖が出てしまう」というお悩みについて。日頃は違和感なく会話できているのに、いざ原稿を読むとなると、鼻濁音が目立つほど強くなったり、方言訛りのような変な抑揚がついたりします。周りか ...
【朗読Q&A】「物語のセリフ」を自然に聞こえるようにするには?【文語体にも有効!】
朗読に関する疑問・質問にお答えするQ&Aのコーナーです。今回は「物語のセリフ」を自然に聞こえるようにするには。朗読の勉強を初めて間もない者です。とりあえず音読に少しでも慣れていこうと思い、毎日小説や物語を声に出して読んでみていますが、やはりセリフが特に難しい ...
【お知らせ】「コミュニケーションは朗読から」発表会
講師をやっております、明治大学リバティアカデミーの講座「コミュニケーションは朗読から」の発表会がありますのでお知らせです。明治大学リバティアカデミー講座「コミュニケーションは朗読から」2019年度秋期発表会『異景スケッチ』構成・演出:浅沼ゆりあ出演:受講生一 ...
【朗読Q&A】まっすぐな朗読について
朗読の疑問・質問にお答えするQ&Aのコーナーです。本日は質問箱にお寄せいただいたこんな質問にお答えします。Q.ご質問ありがとうございます。読み方の癖はなかなか取りにくいですよね。まず、癖を自覚出来ているのが一歩前進です。「音が下がりすぎて暗くなってしまう」場合 ...
【展示】『中島敦展〜魅せられた旅人の短い生涯』
神奈川近代文学館で今日まで開催だった、『中島敦展〜魅せられた旅人の短い生涯』滑り込みで行ってきました。神奈川近代文学館、常設展も豪華で、企画展も色々やってるみたいなので、また行ってみたい…。色んな文豪の縁の品が展示してあって、「わ!字汚ねぇ!」とか「お、 ...