『近代劇全集』
イプセン誕生百年祭記念出版
第一書房

図書館で見つけた近代劇の全集。
時代的に掘り出し物が多そう。
とりあえず、青空文庫にもあるイェイツが収録されている25巻を借りる。
何巻あるんだ…。
★は著作権が失効している作家・翻訳家。
リンクはそれぞれの収録作の感想に飛びます。
第1巻「北欧篇」
昭和3年
★ヘンリック・イプセン
『恋の喜劇』訳:高橋健二
『ブランド』訳:★茅野蕭々
『人形の家』訳:★秦豊吉
『鴨』訳:★森田草平
第3巻「北欧篇」
昭和3年
★ストリンドベリイ
『父』訳:★小宮豊隆
『ダマスクスへ』訳:★茅野蕭々
『稲妻』訳:★小宮豊隆
第4巻「北欧篇」
昭和4年
★ストリンドベリイ
『令嬢イュリエ』訳:★茅野蕭々
『死の舞踏』訳:山本有三
★ビョルンスティエルネ・ビョルンソン
『破産』訳:吉田豊吉
★クヌート・ハムスン
『人生の戯れ』訳:吉田豊吉
第9巻「独逸篇」
昭和2年
★ワルテル・ハアゼンクレエフエル
(ヴァルター・ハーゼンクレーバー1890〜1940)
『人間』訳:★小山内薫
『決定』訳:★秦豊吉
★アウグスト・シュトランム
(アウグスト・シュトラム1874〜1915)
『サンクタ・ズザンナ』訳:★茅野蕭々
★エルンスト・トッレル
(エルンスト・トラー1893〜1939)
『群衆=人間』訳:★秦豊吉
★ゲオルグ・カイゼル
(ゲオルグ・カイザー1878〜1945)
『カレーの市民』訳:新関良三
『朝から夜中まで』訳:★秦豊吉
メルヒオル・フイツシエル
『チャップリン』訳:★秦豊吉
あとがき
表現主義について
ゲオルグ・カイゼルに就いて
ワルテル・ハアゼンクレエフエルに就いて
エルンスト・トッレルに就いて
アウグスト・シュトランムに就いて/新関良三
フイツシエルの「チヤツプリン」/秦豊吉
第十二巻「独逸篇」
昭和3年/第一書房
★フーゴ・フォン・ホフマンスタール
『チチアンの死』訳:★木下杢太郎
『人「富豪の死」』訳:新関良三
★アルトゥル・シュニッツラー
『緑の鸚哥(インコ)』訳:★茅野蕭々
『恋愛三昧』訳:★森鷗外
『最後の仮面』訳:三井光彌
『広き国』訳:★木村謹治
あとがき
・ホフマンスタアルに就いて/新関良三
・アルトゥル・シュニッツレルの四作
・シュニッツレル劇作年代表/茅野蕭々
第二十五巻「愛蘭土篇」
訳:★松村みね子
昭和2年/第一書房
★ウィリアム・バトラー・イェイツ
『カスリン・ニ・フウリハン』
『心のゆくところ』
『鷹の井戸』
★ジョン・ミリントン・シング
『海に行く騎者』
『谷の影』
『聖者の泉』
『西の人気男』
★ロード・ダンセイニ
『山の神々』
『光の門』
『女王の敵』
『もしもあの時』
第三十六巻「南欧篇」
昭和5年/第一書房
★ハシント・ベナベンテ
『伯爵夫人の驚き』訳:永田寛定
?ムニョス・セーカ
『日盛り』訳:永田寛定
★マルティネス・シェルラ
『かはいさうなフアン』訳:永田寛定
★キンテイロ兄弟
『太鼓と小鈴』訳:永田寛定
ハシント・グラウ
『ピグマリオンの親方』訳:笠井夫鎭
★ブラッコオ(ロベルト・ブラッコ)
『小さき泉』訳:三浦逸雄
第三十八巻「中欧篇」
訳:★鈴木善太郎
昭和2年/第一書房
★モルナール・フェレンツ
『リリオム』
『汽車の中』
『近衛兵』
★カレル・チャペック
『蟲の生活』
『マクロポウロス家の秘法』
★ビロー(ラホス・ビロー)
『花婿』
第四十一巻「英吉利篇」
昭和3年/第一書房
★オスカー・ワイルド
『サロメ』訳:日夏耿之介
『ウィンダミーヤ夫人の扇』訳:★谷崎潤一郎
★スタンレー・ホートン
『自由なファンシィ』訳:★小山内薫
★アーノルド・ベネット
『一里塚』訳:灰野庄平
セント・ジョン・グリア・アーヴィン
『船』訳:灰野庄平
第四十三巻「英國篇」
昭和3年/第一書房
訳:山本修二
ミルン(アラン・アレクサンダー・ミルン)
『ピムさん通れば』
★ドリンクヲオタア(ジョン・ドリンクウォーター)
『メアリ・ステュアアト』
?マンロオ
『風聞』
カワアド
『家庭漫語』
イプセン誕生百年祭記念出版
第一書房

図書館で見つけた近代劇の全集。
時代的に掘り出し物が多そう。
とりあえず、青空文庫にもあるイェイツが収録されている25巻を借りる。
何巻あるんだ…。
★は著作権が失効している作家・翻訳家。
リンクはそれぞれの収録作の感想に飛びます。
第1巻「北欧篇」
昭和3年
★ヘンリック・イプセン
『恋の喜劇』訳:高橋健二
『ブランド』訳:★茅野蕭々
『人形の家』訳:★秦豊吉
『鴨』訳:★森田草平
第3巻「北欧篇」
昭和3年
★ストリンドベリイ
『父』訳:★小宮豊隆
『ダマスクスへ』訳:★茅野蕭々
『稲妻』訳:★小宮豊隆
第4巻「北欧篇」
昭和4年
★ストリンドベリイ
『令嬢イュリエ』訳:★茅野蕭々
『死の舞踏』訳:山本有三
★ビョルンスティエルネ・ビョルンソン
『破産』訳:吉田豊吉
★クヌート・ハムスン
『人生の戯れ』訳:吉田豊吉
第9巻「独逸篇」
昭和2年
★ワルテル・ハアゼンクレエフエル
(ヴァルター・ハーゼンクレーバー1890〜1940)
『人間』訳:★小山内薫
『決定』訳:★秦豊吉
★アウグスト・シュトランム
(アウグスト・シュトラム1874〜1915)
『サンクタ・ズザンナ』訳:★茅野蕭々
★エルンスト・トッレル
(エルンスト・トラー1893〜1939)
『群衆=人間』訳:★秦豊吉
★ゲオルグ・カイゼル
(ゲオルグ・カイザー1878〜1945)
『カレーの市民』訳:新関良三
『朝から夜中まで』訳:★秦豊吉
メルヒオル・フイツシエル
『チャップリン』訳:★秦豊吉
あとがき
表現主義について
ゲオルグ・カイゼルに就いて
ワルテル・ハアゼンクレエフエルに就いて
エルンスト・トッレルに就いて
アウグスト・シュトランムに就いて/新関良三
フイツシエルの「チヤツプリン」/秦豊吉
第十二巻「独逸篇」
昭和3年/第一書房
★フーゴ・フォン・ホフマンスタール
『チチアンの死』訳:★木下杢太郎
『人「富豪の死」』訳:新関良三
★アルトゥル・シュニッツラー
『緑の鸚哥(インコ)』訳:★茅野蕭々
『恋愛三昧』訳:★森鷗外
『最後の仮面』訳:三井光彌
『広き国』訳:★木村謹治
あとがき
・ホフマンスタアルに就いて/新関良三
・アルトゥル・シュニッツレルの四作
・シュニッツレル劇作年代表/茅野蕭々
第二十五巻「愛蘭土篇」
訳:★松村みね子
昭和2年/第一書房
★ウィリアム・バトラー・イェイツ
『カスリン・ニ・フウリハン』
『心のゆくところ』
『鷹の井戸』
★ジョン・ミリントン・シング
『海に行く騎者』
『谷の影』
『聖者の泉』
『西の人気男』
★ロード・ダンセイニ
『山の神々』
『光の門』
『女王の敵』
『もしもあの時』
第三十六巻「南欧篇」
昭和5年/第一書房
★ハシント・ベナベンテ
『伯爵夫人の驚き』訳:永田寛定
?ムニョス・セーカ
『日盛り』訳:永田寛定
★マルティネス・シェルラ
『かはいさうなフアン』訳:永田寛定
★キンテイロ兄弟
『太鼓と小鈴』訳:永田寛定
ハシント・グラウ
『ピグマリオンの親方』訳:笠井夫鎭
★ブラッコオ(ロベルト・ブラッコ)
『小さき泉』訳:三浦逸雄
第三十八巻「中欧篇」
訳:★鈴木善太郎
昭和2年/第一書房
★モルナール・フェレンツ
『リリオム』
『汽車の中』
『近衛兵』
★カレル・チャペック
『蟲の生活』
『マクロポウロス家の秘法』
★ビロー(ラホス・ビロー)
『花婿』
第四十一巻「英吉利篇」
昭和3年/第一書房
★オスカー・ワイルド
『サロメ』訳:日夏耿之介
『ウィンダミーヤ夫人の扇』訳:★谷崎潤一郎
★スタンレー・ホートン
『自由なファンシィ』訳:★小山内薫
★アーノルド・ベネット
『一里塚』訳:灰野庄平
セント・ジョン・グリア・アーヴィン
『船』訳:灰野庄平
第四十三巻「英國篇」
昭和3年/第一書房
訳:山本修二
ミルン(アラン・アレクサンダー・ミルン)
『ピムさん通れば』
★ドリンクヲオタア(ジョン・ドリンクウォーター)
『メアリ・ステュアアト』
?マンロオ
『風聞』
カワアド
『家庭漫語』
コメント