劇団だるめしあん
『10978日目の鏡』
作:黒川陽子&坂本鈴
演出:坂本鈴
日程:東京→2016年2月5〜14日/熊本→2016年3月5・6日
料金:前売2700円/当日3000円/金曜日は花金割2200円/高校生1000円/学生2000円
会場:東京→toiroan 十色庵/熊本→リトルスターホール

劇団だるめしあんの坂本鈴と、劇団劇作家の黒川陽子が書き上げた、
5つのエピソードから成る短編集。
「あぁ、面白かった!」で終わらない、ずしりと重い、けれども観る人を元気づける作品でした。
割とネタばれしつつ感想書きます。から、知りたくない人はご注意。
5つのカラーでいうと、重→軽→軽→重→重
という感覚でしょうか。
episode1『ベッドにて』作:黒川陽子
episode2『1DKの冒険』作:坂本鈴
episode3『脳内女子会』作:坂本鈴
episode4『手のひらマクベス』作:黒川陽子
episode5『10978日目の鏡』作:黒川陽子
という構成で、30歳を迎えた一人の女の一日を綴る。
↑ひとりの女の、というのが割とミソなのだけど、ちょっと伝わりづらいから、
ネタバレだけどあえて書きました。
10978日目、というのは、生まれてからの経過日数。
誕生から10978日目の一日、が舞台上に展開される訳です。
個人的には2・4・5がグッとくる内容でした。
1がも少しライトに観られると、序盤の勢いがつくのかなぁ、なんて。
男・女の二人芝居なんですけど、変な言い方すると、もっといい加減で良いのかなぁ、と思ったり。
初日だからでしょうか、グッと力が入っているイメージ。
2は、ホボホボのライブラリミーティングで観たもの。
ホボホボの時よりも、ぐっと完成度が上がっていたように思います。
モンスターたちが、何かをふっ切った動きをしていました。
これは、軽快なテンポからいつの間にやら深刻な所に連れて行かれる、坂本ワールド。
1の翌朝、というのが若干の分かりづらさだけど、それはまぁ、後々分かればいい話か。
時間堂の菅野貴夫さんが、魔王です。
切ない顔してたなぁ、魔王。
いつか倒されるのを待つ、魔王。切ないなぁ。
魔物とか勇者とかモンスターとか出てくるのだけど、
型式にならず、心が通ってる感じで良いバランスでした。
そして、3。
休日に昼間から、ひとりエッチに時間を使う女が、自分を省み、正当化し、葛藤し、
という脳内で繰り広げられる女子会。
こちらも、迷って迷って迷って、先に進んだのかなんなのかよく分からない、
という坂本ワールド。
突如声がでかい、という事の面白さを教えてくれます。
坂本鈴の2本は、すごく感情的・感覚的な作品。
わー、ぎゃー、うおー!!
みたいな。
黒川陽子の「これがこうして、こうです」的な理知的な作風とは反対方向に突っ走ってるような。
こうして違う劇作家の作品が5本並ぶと、作風って、ここまで違う物なのだな、と、
今更ながら思います。
4の『手のひらマクベス』、これは戯曲がとにかく見事。
あのシェイクスピアの『マクベス』の、アラサー女子版。
マクベスの色んな台詞・場面を、見事にパロって、女の儚い願望を打ち砕く。
『マクベス』好きにはたまらん内容でしょう。
バンクォーそっくりの亡霊が行進する場面なんか、よくここをこう持ってきたな、って感じ。
僕は『マクベス』好きなのでそりゃたまらん内容でしたが、
『マクベス』知らないと面白さが半減するのも事実、と言えば事実でしょう。
観る前に、読んでから行こう『マクベス』を。

劇中によく、『マクベス』の台詞をパロった独白が出てくるんですけど、
ここの演出方法、が若干引っかかる。
独白が始まると、仰々しい音楽が流れて、演技の演劇臭さが何段か上がる。
いわゆるシェイクスピア劇の典型的イメージの一つ
「おおげさ・喋り過ぎ」みたいな所を抽出してるんだと思うんだけど、
そしてまぁ、その通りだとは思うんだけども、
独白でもっと色々繊細な部分が観たかったなぁ、と思う次第。
「シェイクスピアっぽさ」で笑いの色に染めるよりは、
「あんだけ喋るってことはそんだけ感情が嵐のように渦巻いてる」
というのを、もっと観たいなぁ、と。
これも単に僕がシェイクスピア好きだから、の感想なのだけど。
脚本は、愛あるがゆえのシェイクスピアディスり、みたいな事が多いように思うので、
演技・演出も、もっとシェイクスピア愛が溢れて来ると、よりおもろいのではないかと。
で、ラストの5番目。
これが、もう、とにかく良かった。
これまでのエピソードが、見事に一か所に、集まっている。
ここで初めて、
あぁ、この短編集は、すごくミニマムな『わが町』だったのだなと気づく。

劇中の空間とは明らかに違う次元に存在する語り手が登場して(『わが町』でいう舞台監督)、
彼女の時間の外側から、時に内側から、
優しく厳しく、現実と時間の重みを突き付けていく。
手に出来なかった物、叶えられなかった想い、過去への後悔。
全ての人が、なにかしら思い当たる節がある想いに触れ、
生きる、という事を見つめ直させてくれます。
押しつぶされそうな挫折の群れ、今日一日に価値はなかった、
そう不貞寝する女が、立ち上がる様に、勇気をもらうのでした。
人生思い通りにいかない事が多いけど、それでも前に進んでゆく。
これは、人間讃歌ですね。清々しい。
語り手が、結構鬼気迫る感じだったのが、効果的な所もあり、もったいない所もあり。
厳しさ・優しさ、両方で女に、客席に寄り添っていくと、
泣く人出るんじゃなかろうか。
この作品、最後にふさわしく、実においしい所を持って行ったな、と思います。
よくこの着地点に辿り着いたなぁ、と。
これは、幸せな演劇でした。

終演後、皆様に交じって記念撮影。
昨日が初日、東京では14日までやってます。
これからどんどん良くなると思うし、
席も余裕があるようなので、お時間ある方は是非。
心が洗われるような気がします。
日々に疲れてる方はなおさら。
あと、アンディ本山の前説が観たい本山ファンも是非。
詳しい公演情報はこちら
チケットの御予約はこちらから
『10978日目の鏡』
作:黒川陽子&坂本鈴
演出:坂本鈴
日程:東京→2016年2月5〜14日/熊本→2016年3月5・6日
料金:前売2700円/当日3000円/金曜日は花金割2200円/高校生1000円/学生2000円
会場:東京→toiroan 十色庵/熊本→リトルスターホール

劇団だるめしあんの坂本鈴と、劇団劇作家の黒川陽子が書き上げた、
5つのエピソードから成る短編集。
「あぁ、面白かった!」で終わらない、ずしりと重い、けれども観る人を元気づける作品でした。
割とネタばれしつつ感想書きます。から、知りたくない人はご注意。
5つのカラーでいうと、重→軽→軽→重→重
という感覚でしょうか。
episode1『ベッドにて』作:黒川陽子
episode2『1DKの冒険』作:坂本鈴
episode3『脳内女子会』作:坂本鈴
episode4『手のひらマクベス』作:黒川陽子
episode5『10978日目の鏡』作:黒川陽子
という構成で、30歳を迎えた一人の女の一日を綴る。
↑ひとりの女の、というのが割とミソなのだけど、ちょっと伝わりづらいから、
ネタバレだけどあえて書きました。
10978日目、というのは、生まれてからの経過日数。
誕生から10978日目の一日、が舞台上に展開される訳です。
個人的には2・4・5がグッとくる内容でした。
1がも少しライトに観られると、序盤の勢いがつくのかなぁ、なんて。
男・女の二人芝居なんですけど、変な言い方すると、もっといい加減で良いのかなぁ、と思ったり。
初日だからでしょうか、グッと力が入っているイメージ。
2は、ホボホボのライブラリミーティングで観たもの。
ホボホボの時よりも、ぐっと完成度が上がっていたように思います。
モンスターたちが、何かをふっ切った動きをしていました。
これは、軽快なテンポからいつの間にやら深刻な所に連れて行かれる、坂本ワールド。
1の翌朝、というのが若干の分かりづらさだけど、それはまぁ、後々分かればいい話か。
時間堂の菅野貴夫さんが、魔王です。
切ない顔してたなぁ、魔王。
いつか倒されるのを待つ、魔王。切ないなぁ。
魔物とか勇者とかモンスターとか出てくるのだけど、
型式にならず、心が通ってる感じで良いバランスでした。
そして、3。
休日に昼間から、ひとりエッチに時間を使う女が、自分を省み、正当化し、葛藤し、
という脳内で繰り広げられる女子会。
こちらも、迷って迷って迷って、先に進んだのかなんなのかよく分からない、
という坂本ワールド。
突如声がでかい、という事の面白さを教えてくれます。
坂本鈴の2本は、すごく感情的・感覚的な作品。
わー、ぎゃー、うおー!!
みたいな。
黒川陽子の「これがこうして、こうです」的な理知的な作風とは反対方向に突っ走ってるような。
こうして違う劇作家の作品が5本並ぶと、作風って、ここまで違う物なのだな、と、
今更ながら思います。
4の『手のひらマクベス』、これは戯曲がとにかく見事。
あのシェイクスピアの『マクベス』の、アラサー女子版。
マクベスの色んな台詞・場面を、見事にパロって、女の儚い願望を打ち砕く。
『マクベス』好きにはたまらん内容でしょう。
バンクォーそっくりの亡霊が行進する場面なんか、よくここをこう持ってきたな、って感じ。
僕は『マクベス』好きなのでそりゃたまらん内容でしたが、
『マクベス』知らないと面白さが半減するのも事実、と言えば事実でしょう。
観る前に、読んでから行こう『マクベス』を。
![]() | 新品価格 |

劇中によく、『マクベス』の台詞をパロった独白が出てくるんですけど、
ここの演出方法、が若干引っかかる。
独白が始まると、仰々しい音楽が流れて、演技の演劇臭さが何段か上がる。
いわゆるシェイクスピア劇の典型的イメージの一つ
「おおげさ・喋り過ぎ」みたいな所を抽出してるんだと思うんだけど、
そしてまぁ、その通りだとは思うんだけども、
独白でもっと色々繊細な部分が観たかったなぁ、と思う次第。
「シェイクスピアっぽさ」で笑いの色に染めるよりは、
「あんだけ喋るってことはそんだけ感情が嵐のように渦巻いてる」
というのを、もっと観たいなぁ、と。
これも単に僕がシェイクスピア好きだから、の感想なのだけど。
脚本は、愛あるがゆえのシェイクスピアディスり、みたいな事が多いように思うので、
演技・演出も、もっとシェイクスピア愛が溢れて来ると、よりおもろいのではないかと。
で、ラストの5番目。
これが、もう、とにかく良かった。
これまでのエピソードが、見事に一か所に、集まっている。
ここで初めて、
あぁ、この短編集は、すごくミニマムな『わが町』だったのだなと気づく。
![]() | 新品価格 |

劇中の空間とは明らかに違う次元に存在する語り手が登場して(『わが町』でいう舞台監督)、
彼女の時間の外側から、時に内側から、
優しく厳しく、現実と時間の重みを突き付けていく。
手に出来なかった物、叶えられなかった想い、過去への後悔。
全ての人が、なにかしら思い当たる節がある想いに触れ、
生きる、という事を見つめ直させてくれます。
押しつぶされそうな挫折の群れ、今日一日に価値はなかった、
そう不貞寝する女が、立ち上がる様に、勇気をもらうのでした。
人生思い通りにいかない事が多いけど、それでも前に進んでゆく。
これは、人間讃歌ですね。清々しい。
語り手が、結構鬼気迫る感じだったのが、効果的な所もあり、もったいない所もあり。
厳しさ・優しさ、両方で女に、客席に寄り添っていくと、
泣く人出るんじゃなかろうか。
この作品、最後にふさわしく、実においしい所を持って行ったな、と思います。
よくこの着地点に辿り着いたなぁ、と。
これは、幸せな演劇でした。

終演後、皆様に交じって記念撮影。
昨日が初日、東京では14日までやってます。
これからどんどん良くなると思うし、
席も余裕があるようなので、お時間ある方は是非。
心が洗われるような気がします。
日々に疲れてる方はなおさら。
あと、アンディ本山の前説が観たい本山ファンも是非。
詳しい公演情報はこちら
チケットの御予約はこちらから
コメント