びょうびょうほえる〜西村俊彦のblog

俳優・ナレーター、西村俊彦のブログ。

2019年07月

『歩行訓練ーバレーの着想ー』原題:APPRENDRE A MARCHER作:ウージューヌ・イヨネスコ1966年人物の様子や動きが書かれたいわゆる「ト書き」だけで成り立つ戯曲。路上で倒れた男が病院に運ばれ、看護婦の指導によって麻痺患者からバレエのスターになっていく。最後は光に包ま ...

NHKのよるドラ。ゾンビ→腐女子ときて、今度は地下アイドル。相変わらず尖ってます。解説放送ナレーション担当しております『だから私は推しました』本日23時30分スタートです。解説放送は音声切替ボタンでお楽しみいただけます。公式サイトはこちら私のボイスサンプル、お仕 ...

今日、7月24日は芥川龍之介の忌日、河童忌。 ですので、『河童』を朗読で作りました。 ある精神病院に入院中の患者が物語る、 「河童の国」に迷い込んだ時の思い出、という形で、 一人称視点で語られます。 人間界とまるで価値観が逆転している河童界。 その中で過ごすカ ...

『ゆで卵の作り方』原題:POUR PREPARER UN Œuf DUR作:ウージューヌ・イヨネスコ1966年お出入りの乾物屋で、お卵をお求めくださいませ。この調子で、卵を買うところから始まって、茹でる際の器具の選択、茹でる時間、茹で上がった後のお召し上がり方までが丁寧にガイドさ ...

『藤村詩抄』 島崎藤村自選 1995年 岩波文庫(緑 23-1) 「近代日本の自覚期ともいうべき歴史的青春と、  詩人および人間としての人生の青春と、  詩の文芸ジャンルとしての若さとが相まって生み出された  比類のない青春文学である」      解説=吉田精一 この解説 ...

太宰治の『I can speak』読みました。 太宰治が、色々大変な事があって、 「わが歌、声を失い」 といった状況にある中、甲府で出会った美しい光景。 部屋で仕事をしていると、隣の工場から、 女工さんの美しい歌声が聞こえてくる。 中に一つ、際立って良い声があって、創作 ...

朗読講師をしております、明治大学リバティアカデミー講座「コミュニケーションは朗読から」今期の発表会がいよいよ今週水曜日と近づいてきました。入場無料で、どなたでもご覧いただけます。今回は会場が、明治大学リバティタワー一階のリバティホールと、結構大きいので席 ...

本日深夜、24時45分から、というか15日月曜の0時45分から、NHKで、ドラマ 聖☆おにいさん 第I紀がまとめて再放送されます。解説放送のナレーション担当しておりますので、気になる方は音声切替でチェックしてみて下さい。 ...

ソラニエ 『乱反射パレード』 作:ソラニエ 演出:千頭和直輝 日程:2019年7月11〜15日 料金:前売・当日3200円 会場:日暮里d-倉庫 観終わってあれこれ考えを巡らすのが楽しいタイプの舞台。 セリフであからさまなテーマをあまり語らない、おしゃれさ。 二回目観たら見方 ...

↑このページのトップヘ