びょうびょうほえる〜西村俊彦のblog

俳優・ナレーター、西村俊彦のブログ。

2017年03月

今週末からプレビューの幕が上がる 『一人芝居ミュージカル短編集 Vol.2』 ですが、 本日から実際の会場を使った稽古が始まりました。 顔を出してきましたよ、 「クレオパトラの脚本の西村です」 という、初めてする脚本家としての自己紹介。 新鮮。 ここから、書いた言葉 ...

稽古中の劇作家女子会『人間の条件』 ですが、 昨日からチケット一般発売が開始されました。 こんなチラシ。 改めて詳細です。 座・高円寺 春の劇場05 日本劇作家協会プログラム ミュージカル 『人間の条件』 作:坂本鈴、オノマリコ、黒川陽子、モスクワカヌ(劇作 ...

『交戦海域』 原題:In the Zone 作:ユージン・オニール 1917年 オニール海洋物。 またまたグレンケァン号の話。 グレンケァン号が登場する戯曲は、 文庫『長い帰りの船路』(新潮文庫)ではこれがラスト。 戦争中という緊迫感の中、 仲間がスパイではないかと疑い始める ...

『ノックノック』 原題:Knock Knock 監督:イーライ・ロス 出演:キアヌ・リーヴス(製作総指揮も)、ロレンツぁ・イッツォ、アナ・デ・アルマス、ほか 製作:2015年 アメリカ 上映時間:99分 これ観たあとは このキアヌ・リーヴスみたいな顔になれます。 ひどい映画だっ ...

『スピーシーズ 種の起源』 原題:Species 監督:ロジャー・ドナルドソン 出演:ナターシャ・ヘンストリッジ、ベン・キングズレー、マイケル・マドセン、ほか 製作:1995年 アメリカ 上映時間108分 意外にハラハラする。 逃走するエイリアン・シルと、 追跡チームのおっかけ ...

チケット好評発売中の 『一人芝居ミュージカル短編集vol.2』 ですが、早くも売り切れの回が出てきました。 前回も立ち見続出の人気イベントだったそうなので、 ご興味ある方はお早めの御予約がオススメです。 現時点での売り切れ回は 4月1日17時の回 4月9日12時の回 とな ...

現在公演中の害獣芝居『瓶詰地獄』 の会場にて、 コラボで私の朗読CDが売られてます。 『瓶詰地獄』 『夢野久作短編集』 『夢野久作短編集 其の弐』 の3種類が、害獣ライブラリヰ というシリーズで、いずれも500円。 公演は20日まで、 前売2500円/学生2000円/当日3000円 ...

「美代子さんは綺麗な可愛らしい児でしたが、 ひとの口真似をするので皆から嫌われていました。」 なんて素敵な書き出しなんでしょう。 夢野久作の『クチマネ』 上げて、落とす。 主人公、嫌なイメージスタート。 そして、怪しげな中国人が登場するのですが、 その人が唱 ...

『長い帰りの船路』 原題:The Long Voyage Home 作:ユージン・オニール 1917年 これまたオニール海洋物。 そしてこれまたグレンケァン号が出てくる。 この戯曲、かなり辛い。 酒場のオヤジどもが金の為に、 船乗りを止めると言ってる男を酔っぱらわせて船に売る、という ...

『カーディフさして東へ』 原題:Bound East for Cardiff 作:ユージン・オニール 1916年 これもオニールの海洋物。 『カリブ島の月』と同じく貨物船グレンケァン号が舞台。 この話ではカーディフ目指して航海中である。 深い霧と霧笛の音が空気感を作る中、 なにやら重病 ...

『カリブ島の月』 原題:The Moon of the Caribbees 作:ユージン・オニール 1918年 オニールの海洋物。 漂う黒人の歌、 酒と女に飢えた水夫たち。 夜のらんちき騒ぎと寂しさ漂う戯曲。 人がやたら沢山出る。 オニール、船乗りだったことがあるそうで、 納得のリアリティー ...

youtubeのチャンネルに朗読アップし始めてから一年になりました。 これが、去年最初にアップしたもの。 一年間でチャンネル全体の再生回数は18745回 162人の方にチャンネル登録いただきました。 沢山再生されてるのが まずは泉鏡花『外科室』で3299回 続いて国木田独歩 ...

『イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北』 著:内藤正典 2015年 集英社新書 イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北 (集英社新書)新品価格¥821から(2017/3/10 17:55時点) 『ピンクミスト』の稽古中に、 中東の様子を知ろうと手に取った本。 アフガニスタン紛争よりもさらに今に ...

リニューアルしてスマホからも見やすくなったこりっちに、 演者プロフィールなるものが出来ていた。 おおよそオーディションに必要な情報が入力出来て、 役者の履歴書っぽくなる。 こりっちの「この公演に参加している」 に登録したものは自動的にデータを集めて こん ...

↑このページのトップヘ