僕のyoutubeチャンネル 西村俊彦の朗読 (なんのひねりも無い名前!!) に、朗読アップしました。 演劇の巨人・岸田國士先生の演劇論 『用捨なき観客』 です。 演劇を観る観客についてです。 1926年に発表された文章ですが、 現在にもそっくり同じことが言える ...
2016年05月
アクセント辞典と難読何発音単語のこと
役者やナレーターの皆さま。 先日5月26日に、あのアクセント辞典の新版が出たようですよ。 『NHK日本語発音アクセント新辞典』 新辞典、という名の通り、 バージョンアップに止まらぬ、大幅なリニューアルが行われているようです。 なにしろ、アクセント記号の表記の仕方が ...
【観劇】『Hamlet』/劇団820製作所
劇団820製作所 河のはじまりを探す旅3 シェイクスピア編 『Hamlet』 作:ウィリアム・シェイクスピア 上演台本・演出:波田野淳紘 日程:2016年5月26〜29日 料金:一般2800円 学生2300円 高校生以下500円 会場:神奈川青少年センター・多目的プラザ まず、面白かった、とい ...
【一人芝居】『15分で楽しむ日本の名作・中島敦の名人伝』について
昨日は、ざっくりした台本を上げましたが、 今回は本番で何を喋ったのかを思い出しながら書いてみます。 どんな事やったか細かく知りたい、という方と、 自分への備忘録のために。 (照明ついてる。悠然と登場。) 皆さんこんばんは。 二度目のトライアル挑戦、東京から来 ...
『INDEPENDENT:16トライアル二次審査』を振り返る。その2
さて、僕の演目は、 『15分で楽しむ日本の名作』 というものでした。 名前は知ってるけど読んでない、とか そもそも存在を知らない、などの日本の名作を、 僕が、僕の言葉で語り、演じ、皆様と楽しむ。 という内容。 僕が普段『ひとりラピュタ』でやっていた事を活かして、 ...
【終演】『INDEPENDENT:16トライアル二次審査』を振り返る
昨日の水曜で二日目も終了し、 『INDEPENDENT:16トライアル二次審査』 が幕を閉じた。 皆様ありがとうございました! 初日の観客投票通過者は 1st.平川裕作チーム 2nd.笹川未希チーム 3rd.宮本リュウジチーム 二日目の観客投票通過者は 1st.青木道弘チーム 2nd.加藤隆チー ...
東京→大阪→東京
月曜の深夜に夜行バスに乗り サービスエリアでクワガタ(メス)を踏みそうになり タヌキに迎えられ 劇場に行き たこ焼きを食べ 一人芝居をし 火曜の深夜、夜行バスに乗り 今朝方東京に着き 家に帰り 事務所の仕事一本 講師業×2 講座打ち合わせ を経て 家に ...
【道案内】インディペンデントシアター1stへ行こう。
大阪・インディペンデントシアターにて 本日19時より、 『インディペンデント16【トライアル】二次審査』 出演致します。 当日券も出るそうなので、是非是非御来場下さい! 劇場までの道のりを御案内です。 大阪市営地下鉄・堺筋線 恵美須町駅 1B西出口を出て左手に進み、 ...
いざ大阪!瓶底メガネはどこに売ってる?
後二時間後には、バスの中。 大阪まで深夜バス→その日の夕方に一人芝居 という弾丸ツアー、今年もやってまいります。 大阪圏の皆様、 明日の夕方から恵美須町の劇場で一人芝居やりますので、 御都合よろしい方は是非。 詳細はこちら。 本日は、明日使う小道具を購入。 ま ...
明日、大阪へ。一人芝居やります。
昨日山形から戻ってきましたが、 明日の夜には大阪に発ちます。 そう、24日(火曜)には 大阪・恵美須町の劇場 in→dependent theatre 1st にて、一人芝居のイベントに出演するので。 またも、前乗りではなく深夜バスの旅。 バス探しばかりしていたので、 グーグルの広告が ...
出張講座。山形→東京
無事に、山形県天童市での講座を終え、 東京に戻ってきました。 腹式呼吸のトレーニングから 発声、腹筋、顔の体操、 講座のミソの四種の声の説明、 四種の声を使ったあめんぼ体操。 朗読の講座なのに結構動かされる受講生の皆さん。 身体を動かして声を出すと、 思って ...
コミュ朗、山形県天童市へ!
本日、久しぶりに新幹線に乗りました。 まるで旅行感のない弁当を食べ ふくしまを過ぎ 米沢牛の置物を通り過ぎ 山形県天童市へ! 何をしにきたのかと言えば… 明治大学・天童市連携講座 「婦人会・女性会講座」 明治大学と交流のある天童市。 昨年は、天童 ...
【朗読】声に出して読むとよく分かることがある。岸田國士『せりふ』読みました。
岸田國士『せりふ』 読みました。 「それが、画(絵)かきらしくないんですの。」 という台詞には二通りの意味があるよ、 って話。 その人は絵描きなんだけど、絵描きのように見えない、絵描きらしくない、という場合と、 (男らしくないぞ、って使い方と一緒) 絵描きだとい ...
【戯曲】『新年狂想曲』/作:岸田國士
『新年狂想曲』 作:岸田國士 発表:1928年1月 四人芝居。 すごく短い。 そして、台詞前のト書きがとても多い。 ので、なんだかんだ練習するのに便利そうである。 感情の振れ幅も大きい。 一年が擬人化されていて、 じいさんと少年が出てくる。 時の番人は、年の始めは少年 ...
【朗読】中島敦『悟浄歎異 -沙門悟浄の手記-』読みました。
朗読カフェSTUDIOにて、 『悟浄歎異 -沙門悟浄の手記-』 読みました。 中島敦の作品で、西遊記を題材にしたもの。 沙悟浄の視点から語られる、 悟空・八戒・三蔵について。 三者三様に良いところがあり、 それに敬意を払い、そして、 「自分はいつも観測者にしかなれない ...