「ウィンザーの陽気な女房たち」 シェイクスピア全集9 作 W.シェイクスピア 訳 松岡和子 ちくま文庫(2001年) ヘンリー四世でお馴染のジョン・フォルスタッフの登場する喜劇。フォルスタッフは、ウィンザーの街の女房たち(フォード夫人やペイジ夫人)を相手に浮気をし ...
2006年01月
零式WS
今日は、「零式」という劇団のワークショップに参加してきた。一時半からの開始で、六時半終わりだったのだけれど、五時間があっという間に思えました。 ワークショップの終盤では実際に、零式の新井さんの台本を使っての芝居づくり。同じく零式の女優、めぐみさんとペアを組 ...
電池のふた
最近、携帯の電池のふたが取れやすくなってきました。ちょっと力が加わると、すぐに取れてしまいます。 携帯を落とすと、電池のふたがとれ、電池がすっとんでいきます。 僕と同じ型の携帯を使っている先輩が、電池のふたを輪ゴムで止めていたのを思い出しました。 ...
卒論
テーマを何にしようか思案中です。個人的にイタリアが好きなので(もちろんそれだけではありませんが)、コメディア・デラルテについて調べてみようかと思っています。 もうすぐ4年生、大学生活を充実したものに出来るよう、日々努力であります。 ...
ヨガ
芝居の稽古で、その稽古ごとに、アップのリーダーが変わる、という方式で稽古をしてるんですが、これが面白い。 今日はヨガでした。赤ちゃんのポーズ、バッタのポーズ、飛行機のポーズなど、様々なポーズを実践。写真は、「ワシのポーズ」をとる私です。 ...
【戯曲】高藤彰子『蟻』
「蟻」 作 高藤彰子 未来劇場No.115 未来社 1975年 公園のベンチでデート中の男と女。ふいに女の足にはしる痛み。蟻にかまれたのだ。 それをきっかけに蟻に興味を持ち始め、二人はやがて、「地面を掘っていくと、ブラジルに出る。先に出るのは頭か、足か」という問題 ...
アシンメトリー
鎮痛剤も残りがなくなり 後は明日を待つばかり 明日には抜かれるこの歯の思い せめて写真にとどめよう せめて写真にとどめよう 写真の右頬を見てください そして左と比べてみてください 輪郭アシンメトリー つめもの一切なし 触ると温かい ...
降る雪はしんしんと、親不知はじんじんと
いやぁ、降りましたね、雪。寒い。 そんな今日は、芝居の恩師である先輩たちが主宰する、「本読み会」に参加してきました。 取りあげた戯曲は「十二夜」。声に出して、通して読んでみると、黙読している時とは随分違ってくるものです。面白かった☆ 親不知は、いよいよ目に ...
【演劇】『自分のために書くこと』著:ハロルド・ピンター
「自分のために書くこと」 ハロルド・ピンター全集1 新潮社版 ハロルド・ピンター 著 喜志哲雄 訳 ハロルド・ピンターの作品づくりの姿勢を、本人が書く。「書きたいものを、書かねばならないから書く。それだけだ。」彼は、自分の作品が、戯曲が人に観られることなどは、 ...
【戯曲】ベケット『クラップの最後のテープ』
「クラップの最後のテープ」 ベケット戯曲全集1 白水社より 作 サミュエル・ベケット 訳 安堂信也・高橋康也 共訳 年老いたクラップは、昔、自分が録音したテープを、時代を分けて整理している。 所々聞いては、早送り、巻き戻し、吹き込み直しを繰り返す。 そんなクラッ ...
公演情報
西村俊彦、近々芝居に出ます。 2006年2月24日(金)19時〜 25日(土)14時〜/18時〜 26日(日)14時〜 明治大学駿河台校舎11号館2階アートスタジオにて。 料金はフリーカンパ制 肝心の演目は 「題名のない芝居」 1時間ほどの芝居です。ぜひぜひお越し下さい。 ...